2012年7月11日水曜日

2012年7月号「典礼—その歴史と展望—」



キリスト者、教会の在り方が問われている震災後の我が国で、信仰共同体の命である礼拝から、自らを見つめ直したいとの祈りの内に、記念番組シリーズをお届け致します。
第一回目は典礼学の視点から、キリスト教二千年の歴史の中での礼拝の本質を、上智大学の具神父様に伺います。礼拝とは何か、教会は何故礼拝を続けるのか、この国で今、主イエスの福音を分かち合う意味を、ご一緒に考えて参りたいと願います。

礼拝の出発点—聖なる三日間

―キリスト教会は二千年以上に渡り絶えず礼拝を守ってきたわけですが、そもそも礼拝とは一体何か、これまでの歴史も踏まえてお聞かせ頂けますか。

「礼拝」という言葉を一番簡単に説明しますと、「キリスト者たちの祈り」だと思うのです。一人での祈りではなく、同じ神を信じている共同体が、神に向かって賛美と感謝を捧げる「祈り」だと思います。七十年代頃に書かれた使徒言行録を見ると、初期キリスト者たちがなぜ礼拝をし始めたかということがよく分かります。やはり礼拝の出発点、原体験というものは、イエス・キリストの復活の体験だと思うのです。

―復活を体験することが礼拝の原点なのですね。

▼そうです。それはただの復活ではなく、厳密に言えば「聖なる三日間」と呼ばれる出来事ですね。

―「聖なる三日間」とは?

▼イエス様が弟子たちとエルサレムで最後の食事をされて、その晩ゲッセマネでお祈りをされて、そして捕まって拷問されて、今の計算だと木曜日の夜から金曜日の朝になるんですけど、イエス様が死刑宣告を受けてゴルゴタで十字架に架けられます。それが午前九時で、午後三時頃にイエス様は亡くなられるんですね。その後に葬られて金曜日が終わって、そして土曜日の安息日の次の日に、女性たちが墓に向かいます。

そこからイエス様の新しい命を弟子たちが経験することになるのですが、その三日間で起こった出来事。受難と死を通って現れた新しい命としての、この復活の体験をした弟子たちは、「自分が神様に赦される存在、神様に愛される存在である」ということを体験したのです。

つまり復活されたイエス様がペトロに「お前は何で私が亡くなる前に私のことを知らないと言ったのか」とはおっしゃらないで、赦しや平和、そして「あなたたちが今私から受けたメッセージを人々に伝えなさい」と。そこで弟子たちは平和と喜びを持って世に向かうことになります。

そのような三日間の悲しみと喜びといったものを神様の恵みとして経験した弟子たちが、この神様がどういう方であるかということを自分たちが深め、そして宣べ伝える源泉として、この祈りを共同で行ったということが礼拝の出発点じゃないかと思われます。
F1207_img_sp02.jpg


2012年7月10日火曜日

2012年7月号「受難—いばらの冠が教えるもの」

「受難—いばらの冠が教えるもの」岩島神父のキリスト教入門講座・岩島忠彦氏


イエス自身による 受難と死の意味付け

キリスト教の信仰にとって最も大きな信仰の根のようなものがキリストの受難と死ということです。


マルコ14章の最後の晩餐のシーンに、ミサの原形が語られています。
パンとぶどう酒をとって「これはわたしの体である」「これはわたしの血である」と言う言葉は、「多くの人のために流すわたしの契約の血である」(24節)と、その後に来る受難と死にイエスご自身が意味付けをしているんです。


「多くの人」というのは、聖書の表現では「すべての人」を、さらにこの「ために」という言葉は「代理」ということです。「本当はあなたが死ぬべきところを、代わりにわたしが死にます」ということです。そういうこの最後の晩餐がミサとして今日も記念されているんですね。ぶどう酒がキリストの血となる、パンがキリストの体となると言うことはすべての人のためのキリストの死、その時流れた血であるという意味が与えられているということです。

また聖書では「彼らは、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。」(ローマ3章24、25節)と、神様がキリストを私たちに犠牲として与えてくださったことを「あがない」と言っています。

ミサというものは犠牲祭儀であると言われます。
祭壇での犠牲はいつも神様と私たちとを結んでくれるものなんですね。だからミサも、父なる神と私との間を、キリストの苦しみと死が結んでくださるという、その記念なんです。

その根にあるのは私たちの根本的な苦しみ、そして罪の問題が入っています。


人は、自分の中で苦しみの種となる、あるいは不幸となるというようなものを背負っている。だからこそイエスの受難と死は、私たちのために、私たちの代わりになって、罪のあがないをしてくださったという表現に集約されているんですね。それについてこれ以上説明してもあまり意味がないと思うんです。それより受難の過程を読んでいくほうが意味があると思うんです。そこでマルコに従って見ていきたいと思います。

2012年7月9日月曜日

2012年7月号「聖霊(2)—わたしは主のもの」

「聖霊(2)わたしは主のもの」いちじく桑の木登りーわたしの教理問答・石居基夫氏、吉崎恵子


聖霊—私たちを新たに造り変えて下さる

石居
「聖霊」とは、神様の出来事を私たちの内にもたらす、神様ご自身の働き、神様ご自身と言ってよいと思うんです。その聖霊の働き、私たちが神様との交わりの中に生かされて来ることを、「聖化」と呼んだりします。聖なるものと成すということです。私たちがもう一度新たな者として神様に生かされていくということを言っているんですね。

これはヨハネ福音書3章のニコデモとの対話の中でイエス様が「霊から新しく生まれなければならない」と言われる、その通りの事です。私たちに御言葉が語られて、ただ知識として「神様とはこういうお方…」と分かるだけでは、本当の意味で生きる事にはならないですよね。

信仰は単なる知識ではなくて、神様の働きが確かに私を生かすものとして働いてくる。それが聖霊の働きなんです。
その聖霊の働きが私たちに働く事、それが霊によって私たちを新たに造り変えて、新たに生まれさせて新しく生かしめるということだと思うんです。


その時に、私たち自身は罪人でしかないけれども、何かしら神様の働きとしてもたらされる実りがある。それがきっと人を力づけたり、慰めたりすることが出来ることなんだと思います。
F1207_img_myct01.jpg
たとえば私たちがイエス様の事を伝えたいと思った時に、知識として伝えるという事だけじゃなくて、その事によって本当にその人が慰めを得てもらいたい。その事のためにはやはり聖霊が働かないとなりません。私たちはどんな言葉を語れるか…なんて思うと、分からないんですよね。でもイエス様は言うんです。


「実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である。」(マタイ10章20節)


だから信仰を持つ一人ひとりがイエス様の事を伝えたいと、言葉にならない言葉で辿々しく証しをする、でもそこで語って下さるのは神様ご自身なんです。